【FPとは?】僕が勉強して資格を取得した理由を語ります。

LIFEPLANの文字が掲載された写真 生活スキルを上げる

FPは就職活動中の学生や若い社会人達にとっては必ずと言っても良いほど耳にしたことがあるワードだと思います。

 

国家資格の一つとして認識している方が多いのではと思いますが、具体的な内容だったり、その資格がどういう場面で役に立つのかが分からないと思う人が多いのではないでしょうか。

 

今回は「FPとはそもそも何なのか?」「FPを取得しようと思った理由とは?」について感想を書いていきます。

FPって具体的にどういう意味?

 

FPとは

Financial planner(ファイナンシャルプランナー)の略称で、
顧客の将来の暮らしや夢、目標の実現に対して、6つの分野(税金・年金・不動産など)から人生設計(ライフプラン)を立案し、その案を元に顧客のライフプランを手助けする人のことをFPと言います。

 

つまり、顧客の将来に向けての目標に対しての資産を設計すると同時に、老後に備えての資金準備や相続等のサポートを行っていくエキスパートだという認識でいればOKです。

 

FPには以下6つの分野を学習することができます。

 

 

ライフプランニングと資金計画

 

主に顧客の家計の支出(キャッシュフロー)を確認して適切な見方を学習でき、社会保険や教育資金また老後の資金について詳しく学ぶことができます。

 

また出産や不慮の事故が発生した際にどのくらい手当てが支給されるかについて仕組みを理解することができます。

 

社会保険とリスク管理

 

今後人生を送る中で、保険の加入が必要になっていきます。

 

ですが、保険にも種類がいくつも存在し、生命保険や損害保険、第三の保険と種類があり、さらに公的、私的と複雑化していきます。

 

1つずつ保険の内容とメリット・デメリットを理解していき自分に合った最適な保険を選択できるようにしておきましょう。

 

タックスプランニング

 

ここでは様々な税金の種類について学習できます。

 

代表的なものだと「所得税」や「住民税」ですが他にも様々な税金が存在し、条件次第ではいくらか控除できるものも存在します。

 

また、年末調整の仕組みや確定申告の説明や手続き方法についても学ぶことができます。

 

金融

 

金融では主に銀行の仕組みや利子・利息の説明、または投資信託(NISA)の概要について学習できます。

 

また金融市場におけるお金の流れ、外国との貿易において円安や円高などお金に関する仕組みを理解する事ができます。

 

不動産

 

将来マイホームを購入予定の人には学習してもらいたい分野です。

 

家を購入するにあたりローンの種類や組み方、あと一定の条件を満たした場合に発生する控除などが学べます。

 

また、土地や物件の管理、公共の建物の建築条件や不動産事業の仕組みについても学習できます。

 

相続

 

今後大切な家族や親族が亡くなった際に、いくら相続金額が発生するのか、相続額に対しいくら税金がかかっていくのか、また家族構成によって支給される割合がどのくらい変化するのかを学習します。

 

また、相続税や贈与税の仕組みなどについても詳しく学習できる分野です。

 

FPを取得しようと思った理由

 

取得しようと思ったきっかけはいくつかあります。

 

主に下記の3つの理由からFP取得に対して真剣に取り組むようになりましたのでご覧ください。

 

①今の生活に不満がある

 

この理由が僕をFP勉強+資格取得を目指す一番の理由です。

 

社会人を始めて5年経った頃、今の仕事の収入や毎月の収支、そして貯金を一度すべてを見直したところ、今の生活に不満だったり毎月のやりくりで特に支障はでていないものの、将来に向けて結婚、子どもの教育、マイホーム、車、老後を考えると、とてもじゃないけど「今の生活を続けていくと満足できる生活ができない」と焦りを感じました。

 

じゃあ、将来のために今のうちからできることから少しずつ前に踏み出さないとという危機感が、FP勉強を始めるきっかけでした。

 

収入を上げるためには”収入源を増やす”か”転職するか”の二択になります。

 

もちろんこの先において、収入を上げていくことは大事ですが今すぐ収入を上げるとなるとすぐに反映されるものではありません。

 

ですのでまずは、

 

”今の資産を増やす(資産運用をする)””支出を減らす”ことに注力することを心掛けました。

 

上記2つはFPを勉強するにあたって学習できます。

 

特に”支出を減らす”に関しては税金の制度や所得の控除について学習できる内容が豊富なので、その制度を知ってるか知らないかだけでも申請1つで無駄な支出を減らすことが容易になります。

 

②知らないことを知りたかった

 

FPは6つの分野(金融・不動産・相続など)を学習することができます。

 

どの分野においても自分が将来を過ごしていく中で必要不可欠な内容なのに、今まで学校で学んでいないのはもちろん、自分から学習しない限り一生理解することはありません。

 

例えば、毎月の給料から社会保険料が一定の額引かれますが、では”何の項目が対象でどのような計算方法に基づいて、毎月給料からこの金額分引かれなければいけないのか”を理解する必要があります。

 

ただ、国の決まりだからただその制度に何となく従うのではなく、自分から興味を示して制度内容を理解し決められた計算方法をもとに保険料の金額を理解することが大切です。

 

余談ですが、学生時代のアルバイトで親から「103万は絶対超すなよ」と強く言われたが記憶に残って、「何故103万なのか?」「超えたらどのような影響が発生するのか?」に対して興味を持ち始めた事が僕がFP勉強を始めるきっかけの1つでした。

 

③改めてFPの内容を詳しく把握したかった

 

FP勉強は仕事で役に立つことよりも自分自身が将来を過ごしていく中で必要なことをピックアップして自分のライフプランニングに役立てることが大事だと本やyoutubeで主張していた人が数多く、そこから刺激を受け、改めてFPとは何なのかと自分で調べるようになり、そして資格取得へと動きました。

 

僕自身、FPってワード(資格)は大学の頃に初めて聞いて、当時は国家資格の一種ということと、色んな先輩から「業種によるけど就職に有利だよ」とアドバイスを頂いたくらいの認識でしかいませんでした。

 

FPをもっていればとりあえず就職に有利なのかという浅はかな認識でしかいないため、本質的な意味を捉えようともしていません。

 

そのため、当時は就活を成功させるための手段でしか考えておらず、その先のことを見ていませんでした。(大学在学中に3級取得を目指していましたが試験に落ちたきりそのまま卒業しました)

 

後悔してもどうしようもありませんが、大学の頃からFPの知識を学んでおけば良かったと少し悔いてます(笑)

 

まとめ

 

今回、FPの内容や資格取得を目指すきっかけを紹介しましたが、僕自身、FPを取得することは将来の夢や人生において、ただの通過点としか考えていません。

 

FPの知識を身につけること自体は僕にとって必要なことですが、FP自体になりたいわけではないので、わざわざ資格をとることはぶっちゃけた話必要ないです。

 

ただ、自分がこれまでFPの知識をしっかり学習し理解できているという形(成果)が欲しいためにFP取得を目指してきました。

 

要はただの自己満足のためにFP取得をしています。

 

今年の1月に3級を取得し、この熱が冷めないうちに5月の2級の試験に向けて、現在このブログを書きながらFPの勉強を続けています。

 

焦らずゆっくりと自分のペースで良いので、一歩ずつ自分自身のライフプランを見つめながら、将来設計を描けるようにしておきましょう。

 

みなさんが良い将来を送れますように。

コメント

プロフィール

Buuuniii

出身:神奈川県(29歳) / 血液型:AB型 / 経歴:LED営業⇨Web制作会社勤務 / 趣味:料理.ランニング.インテリア.散歩.居酒屋とバルの開拓 / 活動:Webマーケティングとお金に関することを勉強中

Buuuniiiをフォローする