「少しでも貯金できるように、家計簿をつけてしっかり管理しよう」
と張り切って実践したものの、実際は思ったより多く貯金できなかったり、逆に家計簿をつけたにもかかわらず、何故か赤字で今月を終わったりした経験はあると思います。
以前、僕のブログでお金を増やす方法の中から、「家計簿をつける」ことが大事だと言いました。
何故なら、収支状況を確認することで自分の中の現状を把握し、そこからどのくらい無理なく節約できるか目標設定しやすくなるからです。
今回の記事では家計簿にどのような項目をいれて管理すれば良いか、また日々の生活でお金を使う際にどのようなことを心掛けていけば良いかを紹介していきます。
月々の支出項目に対してノルマを設定する
まずは、家賃や水道光熱費、携帯料金といった固定支出以外の支出面を見直し、各項目に対しておおよその目標支出額に収めるようにノルマを決めましょう。
項目の設定は人それぞれですがここで例をあげましょう。
月収24万円(手取り21万円)
【固定支出】
・家賃 6万5千円
・水道光熱費 8千円
・保険 5千円
・携帯料金(Wi-Fi込み) 8千円
・奨学金 1万5千円【目標支出金額】
・食費 1万2千円
・洋服代 1万円
・その他生活必要品 7千円
・自己投資(資格本、セミナー受講など)1万円
・娯楽費(飲み代、レジャー代など) 4万円
・貯金 3万円
固定支出は契約内容の見直し等しない限り変更できませんが、他の支出の部分で各目標金額を設定してあげることで、ただ、意識的に金額を抑えようと留めておくよりも、実際に目標金額を設定してあげることで、自ずと「この金額の範囲内に抑えていこう」とシフトしていくようになります。
ですので、無理のない範囲内で金額を設定するようにしていきましょう。
家計簿もよりつけやすいものが登場
以前、家計簿といえば家計簿ノートに一回の支出ごとに金額を書き込んで記録するスタンスが主流でしたが、スマホの普及により、今ではアプリで家計簿を管理できるほどお手軽になりました。
特に最近、「Money Forward」などの家計簿アプリに見られる機能として、クレジットカードやキャッシュカードのデータと連携が可能になり、クレカで使用した金額がそのまま家計簿アプリに反映されるなど、入力の手間を省いてくれるほど便利な世の中になってきています。
実際に家計簿をつけたことがない人たちから見て、いっけん面倒な作業のイメージがありますが、実際思っているよりも楽に感じます。
初めて家計簿をつける人へ
先ほど、ノルマを設定することが大事だと言いましたが、その前に家計簿を始めたばかりの人に、まず実践してほしいことは「現状を知ること」です。
家賃や光熱費などは毎月請求書に記載される金額を確認したり、固定費の金額なので毎月ほぼ同じ額ですが、食費や娯楽費、その他の支出に関しては毎月ごとに変化していきます。
金額を把握したとしても、毎月の口座引き落としを確認した際に、「先月より残金がのこっている(いない)」の感覚で貯金できたかできていないかを判断すると思います。
1ヶ月分しっかりと家計簿をつけれたら、翌月から各支出項目に対して、それぞれ超えなそうな目標金額を設定するようにします。
ここで、無理をした金額に設定しますと、早い人で月の中旬頃から目標金額をオーバーしてしまいますので、ハードルを低めにしておきましょう。
黒字ということは先月よりもお金が貯金できてる(増えてる)ということなので、金額の大小問わず、黒字にすることから取り組んでいきましょう。
「消費」「浪費」「投資」に分ける
次にある程度、家計簿に項目を入力するのになれてきたら下記3つの項目に分ける作業を行ってみましょう。
この3つの項目に分けることによって、月にどれくらい意味のある支出、あまり意味をなさない支出(時には自分へのご褒美となった支出)、または自分のためになる支出などを把握することができ、行動に対するフィードバックとして1カ月を振り返ることができます。
消費
「消費」は日常生活を送るなかで、必要不可欠な支出を指します。
つまり、自分が生きる上で大切な支出のことです。
・家賃
・水道光熱費
・保険
・食費
・携帯料金
浪費
日常生活には必要なく、無意味で生産性がないもの指します。
使い方にもよりますが、時にはリフレッシュしたいときのお出かけや、日頃頑張っている自分に対しての自分へのご褒美として消費するのも必要になりますので、気分転換したい時に使うと良いでしょう。
・飲み会
・旅行代
・食費(豪華な食事)
・携帯料金(動画視聴などのサブスクリプション)
・ブランド物のカバンやアクセサリー
投資
生活に必要な支出ではないが、将来自分にとって成長に繋がるために消費する支出を指します。
この先、自分自身の生産性を高めるために無理のない範囲内で積極的に自己投資を行いましょう。
・資格試験の受験
・参考書の購入
・セミナー講習の参加
まとめ
いかがでしょうか。
家計簿の管理を始めても最初は目標金額よりも下回ることはそう簡単ではありません。
全体から家計簿を確認してもわからない部分は詳細の各支出項目に対しての目標金額を見ながら無理なく設定し、そして実行していくことが大切です。
支出の中でも「支出の重要度」を正しく振り分けることで余計な支出を抑えながら管理していくように心掛けていきましょう。
コメント