【新NISAって何?】今注目されている新たな投資信託を解説

「NEW」の吹き出しの写真 お金のこと

「NISA」や「つみたてNISA」といった投資信託があるなかで最近、新しい商品が誕生するのをご存知でしょうか。

 

その名も「新NISA」です。

 

今回は「新NISA」について分かりやすく解説いたします。

「新NISA」とは

 

 

簡潔に言いますと「一般のNISA(年間120万円までの投資信託の運用が非課税になる制度)」の内容が2024年から部分的に改正された制度です。

 

つまり2023年で「一般のNISA」で終了し、2024年から「新NISA」へと移行するということです。

 

まずは「一般NISAの制度が2024年から変わるのか〜」というざっくりとしたイメージだけ持っといて下さい。

「一般のNISA」て「つみたてNISA」についてのおさらい

「新NISA」の具体的な説明に入る前に一度、「一般のNISA」と「つみたてNISA」について下記に説明いたします。

 

下記に簡単な表を記載してからそれぞれの特徴について説明しますので、まずは簡単にイメージを把握しましょう。

 

一般NISAつみたてNISA
非課税期間5年20年
年間利用限度額120万円40万円
購入可能商品株式・すべての投資信託商品(上場株式やETF、REITなど)国が指定した投資信託商品
どのような人に向いてるか積極的に投資を行ない株の知識を増やしたいバリバリな人向け少額から投資を始めたい初心者向け
口座開設可能期間2023年まで2037年まで

一般NISA

そもそも「NISA」とは投資信託において、運用で得た利益に対して税金が発生することなく(非課税)、そのまま利益として受け取ることができる制度です。

 

これが通常の投資信託で投資を行った場合、運用による利益で得たお金に対して20.315%の税金(譲渡税”復興特別所得税も含む”)が掛けられます。

→例えば運用で100万円の利益が発生しても、実際には80万円くらいしかもらえないということです。

 

「一般NISA」は 2014年から施行された制度で、毎年120万円の金融商品が購入可能で、これは月ごとに換算すると毎月10万円までの投資に対して税金が発生しません。

 

ただし、一般のNISAは非課税枠の期間が5年と定められていますので、非課税枠で投資できる金額はMAX600万円(120万×5年)となります。

 

一般NISAで購入できる商品は以下の通りです。

・上場株式
・信託投資
・ETF(Exchange Traded Fund)上場信託投資
・REIT(Real Estate Investment Trust) 不動産投資信託

 

冒頭でもお伝えしましたが、一般NISAは2024年から「新NISA」が施行されるため、新規の口座開設が2023年までとなります。(2023年に口座開設された方は2027年まで非課税で所有できます)

つみたてNISA

つみたてNISAとは2018年から施行された制度で、「一般NISA」と比べて非課税枠における年間投資上限額が40万円までと低く設定されています。

 

また、一般NISAは非課税期間が5年に対し、つみたてNISAは20年と月々の投資金額が低くても長期的に資産形成が可能ですので、収入がそれほど多くない会社員やパート、または専業主婦にはオススメのNISAです。

 

つみたてNISAで購入できる商品は以下の通りです。

・金融庁指定の投資信託の商品
・上場株式
・信託投資

 

つみたてNISAは現在2037年までに非課税枠の所有期間が設定されていたのですが、プラスで5年間非課税枠の期限が延長されたので、2023年までに新規で「つみたてNISA」を開始すると最長20年間、非課税で積立運用が可能になります。

 

 

余談:「つみたてNISA」誕生の理由

「つみたてNISA」の誕生の理由としては、国が20代や30代といった若年層に対して資産形成を意識させるために考案された制度です。

つまり、若者に対して「老後2000万問題」や「人生100年時代」といった老後の資産問題に今のうちから自分自身でお金をより蓄えようと応援する制度と言えるのです。

確かにNISAは資産形成を促進する制度ですが、実際に利用している人は資産に余裕がある40〜60代の人が多く、若年層はNISAを利用したくても中々、手を付けれずにいたのが現状です。

 

そのような背景があったからこそ「つみたてNISA」が誕生したのです。

「新NISA」の概要

 

まずは簡潔に従来の「一般NISA」と比較してどのように違うのか簡潔に表にしました。

 

一般NISA新NISA
年間利用限度額年間120万円まで1階:年間20万円まで
2階:年間102万円まで
購入可能商品株式・すべての投資信託商品
(上場株式やETF、REITなど)
1階:国が指定した投資信託商品
2階:一般NISAと同じ
非課税期間5年1階:5年(非課税期間終了後、
「つみたてNISA」に乗り換え可能)
2階:5年
どのような人に向いてるか積極的に投資を行ない株の知識を
増やしたいバリバリな人向け
一般NISAと同じ
口座開設可能期間2023年まで2028年まで

 

2段構造に変わり、上限金額が増える

 

「新NISA」の特徴として大きく目立つのが上記の見出し(タイトル)になります。

 

まず、「新NISA」には第1階層と第2階層に分かれます。

1階部分

 

1階部分は年間の投資上限金額が20万円と設定されており、運用期間が最長で5年間非課税で運用できます。

 

この階層は「安定型投資」と呼ばれる階層で、その名の通り安定的な投資が継続できるよう設定された階層です。

 

そのため、扱える商品は「つみたてNISA」と同じ、金融庁が厳選した金融商品のみとなります。

 

原則として、1階部分の枠を利用しないと2階部分の投資を行うことができませんので注意してください

 

2階部分

 

2階部分は年間の投資上限金額が102万円と設定されており、運用期間が1階部分同様に最長で5年間非課税で運用できます。

 

また、2階部分は従来の一般NISAとおなじように全ての金融商品を購入することが可能となっております。

 

購入できる商品は上場株式、ETF(上々信託投資)、REIT(不動産信託投資)などが対象です。

 

「新NISA」を一言で表すのならば

 

僕の中のイメージとして、新NISAとはこんな感じで表します。

 

「つみたてNISA(2割)」+「一般NISA(8割)」=「新NISA」

まず、1階部分がつみたてNISAの役割を果たし、2階部分が一般NISAの役割を果たしています。

 

一般NISAでは年間120万円の運用で最長5年間非課税で運用することができるのに対し、新NISAでは運用期間は同じですが年間の投資上限額が122万円と増額できるのが今回の特徴です。(つまり、5年間で10万円投資額に差が発生します)

 

また、デメリットとしまして1階部分である20万円の投資を行わないと2階部分に進めないという部分というのも大きな特徴です。

 

今の自分の収入に対する支出と将来のための資産を増やすためには「新NISA」か「つみたてNISA」どちらにするべきかしっかり考えておきましょう。

 

新NISAポイント
・1階部分と2階部分の2段構造になっている
・年間の投資上限額が120万円から122万円に変わる
・1階部分から投資を行わないと原則2階部分の投資ができない

 

まとめ

 

新NISAは従来のNISAと比べて多少複雑になってきました。

 

今後、自分の資産を増やすには「新NISA」もしくは「つみたてNISA」を早いうちから利用することが必要不可欠になると僕は思います。

 

最後に、、
自分は現在の収入状況から「つみたてNISA」を1年半ほど運用しています。

 

月々投資する金額はそれほど多くありませんが、それでも最初の半年と比べると自分が思っている以上に金額が増えています。

最初は実感がないものの着実に「”お金がお金を生み出している”とはこういう事なんだな」と感じました。

 

投資信託はまだ世間のイメージからすると「難しそう」や「損失が怖い」といった印象がまだ強いです。

 

こんなことを言うのも変ですが、僕は投資信託についてまだド素人の浅はかな知識しか持っていません。

 

若い今だからこそ、「何もしないよりかはとりあえずチャレンジしてみよう」の精神でやるのが大事です。

 

若いうちにできることから、資産を形成していきましょう。

コメント

プロフィール

Buuuniii

出身:神奈川県(29歳) / 血液型:AB型 / 経歴:LED営業⇨Web制作会社勤務 / 趣味:料理.ランニング.インテリア.散歩.居酒屋とバルの開拓 / 活動:Webマーケティングとお金に関することを勉強中

Buuuniiiをフォローする